コラム 片づけられないのは「家のせい」かも?
2025年09月09日更新
散らからない仕組みで、暮らしに余裕を。

気づけばリビングのテーブルの上に書類や郵便物が積み重なり
玄関には靴があふれ、子ども部屋にはおもちゃが散乱している。
「片づけよう」と思っても、またすぐに散らかってしまう。
そんな悩みを抱えているご家庭は少なくありません。
けれど実は、この「片づけられない」の原因は
性格や面倒くさがっている訳ではなく
住まいそのものの仕組みに問題がある場合が多いのです。
収納が不足していたり、場所はあっても使い勝手が悪かったり。
出し入れがしづらい収納は、次第に使われなくなり
結局“見える場所”に物が積み重なってしまいます。

そこで注目されているのが、リノベーションによる
「片づけやすい家づくり」です。
家族のライフスタイルに合わせて収納場所を見直し
動線に合わせた配置を整えることで
自然と片づけがラクになる住まいを実現できます。
私たち「星のリノベーション」では玄関収納から
リビング収納、パントリーやファミリークローゼットまで
さまざまな施工事例を通じて“片づけの仕組み”を
整えるご提案を行ってきました。
暮らしが整えば、心まで軽くなり、毎日の生活がもっと快適に。
施工事例で見る「片づけ上手な家」
収納と一口に言っても、その形は家族構成や
ライフスタイルによってさまざま。
星のリノベーションでは、ただモノをしまう場所ではなく
「暮らしをラクに整える仕組み」として
収納を含め、お客様の暮らしをデザインしてきました。
ここでは、実際の施工事例をいくつかご紹介します。
●玄関収納(シューズクローク)

靴や傘、ベビーカー、さらにはアウトドア用品まで。
玄関は意外と物が集まりやすい場所です。
シューズクロークを設ければ、来客時も
玄関がすっきりと片づき、家の第一印象がぐっと良くなります。
動線に合わせて収納を計画することで
「置きっぱなし」が自然となくなります。
●ニッチ収納

壁のちょっとしたくぼみを活用した“ニッチ”。
鍵や郵便物、インターホンのリモコンなど
日常的に使う小物の“指定席”にできます。
使う場所のすぐ近くに収納があると
出し入れがラクになり、散らかりにくい空間がつくれます。
●パントリー&可動棚付きウォークインクローゼット

食材や日用品のストック、洋服や小物などを一括で管理できる
パントリーやウォークインクローゼットは
子育て世帯からシニア世帯まで幅広く人気。
可動棚を取り入れることで、収納量や使い方を
ライフステージに合わせて柔軟に変えられるのも魅力です。
●二世帯住宅での収納改善

二世帯同居では、どうしても物が増えがち。
空いている部屋をファミリークローゼットや
収納スペースに変えることで
家族みんなが気持ちよく暮らせるようになります。
衣類や布団を一箇所に集めると
「どこに何があるのか」が明確になり、家事効率もアップ。
●リビング収納

家族が集まるリビングは、とにかく物が散らかりやすい場所。
造作棚や収納スペースをプラスすることで
本や子どものおもちゃ、リモコンなどの“定位置”を作れます。
家族全員が、それぞれのモノが変える場所を
共有して把握することで片づけが習慣化しやすくなり
いつでもすっきりとした空間を保てます。
●玄関土間を広げて収納アップ

アウトドアグッズや自転車、スポーツ用品など汚れやすく
かさばる荷物は玄関土間にまとめて収納。
空間を広げて収納を確保することで
リビングや廊下に物があふれるのを防ぎます。
趣味を楽しむご家庭にとっても大きなメリットです。
これらの事例はほんの一部ですが
どれも片づけやすい仕組みを住まいの中に組み込む工夫です。
単に収納量を増やすのではなく、暮らし方に合わせた
“ちょうどいい収納”をつくることこそ
リノベーションの魅力であり、リノベのコツです。
ライフステージ別の片づけ提案
「片づけやすさ」は、家族の人数や暮らし方の変化によって
ご相談や、求められる形が違います。
星のリノベーションでは、ライフステージに合わせて
「今の暮らしにフィットする収納」をご提案しています。
●子育て世帯向け:散らかる毎日を“仕組み”で整える
小さなお子さまがいる家庭では、洗濯物やおもちゃ
絵本や学用品など、とにかく物が増えていきます。
気づけばリビングに山積み……ということも多いでしょう。
そんなご家庭におすすめなのが、ファミリークローゼットや
造作棚のあるリビング収納です。
家族全員の衣類をまとめて管理すれば洗濯物を各部屋に
仕分ける手間が省け片づけの時間が大幅に短縮できます。
また、リビングに造作棚を設けると、子どものおもちゃや
勉強道具の“居場所”が決まり、自然と片づけが習慣に。
親も子も気持ちよく過ごせる空間が生まれます。
●子育てが終わった世帯:空いた部屋を「第二のステージ」へ
子育てがひと段落して、お子さんが独立した後
空いた部屋をそのままにしているご家庭も少なくありません。
そのスペースを有効活用すれば暮らしはさらに快適になります。
例えば、空いた子ども部屋をウォークインクローゼットや
広々とした収納付き玄関スペースへリノベーション。
衣替えの必要がなくなるほどの収納力を確保できたり
趣味の道具を一か所にまとめて快適な空間にしたり。
「使わない部屋」が「暮らしを楽しむ部屋」へと変わるのは
悩みの種が減り、大きな満足感につながります。
●シニア世帯向け:終活を意識したシンプルで安心な住まい
シニア世帯にとっては、物を減らしすっきり暮らすことは
現在も、そして将来への安心につながります。
必要なものを必要な場所に収めることで
暮らしの負担を軽減できるのです。
例えば、使わなくなった部屋を
収納や書斎に改修して生活動線を短くする。
あるいは、将来の介護や来客を見据えて
トイレや洗面室に収納を追加しておくのも安心です。
「片づけながら暮らしを整える」リノベーションは
終活の第一歩としても選ばれています。
ライフステージごとのお悩みは違っても、共通しているのは
「片づけのしやすさが暮らしの質を高める」ということ。
リノベーションは、今の暮らしに合わせて
住まいを柔軟にチェンジできる大きなチャンスなのです。
片づけやすい家で得られるメリット
リノベーションによって収納を整えることは
単にモノをしまう場所を増やすことではありません。
片づけやすい仕組みが整った家には、日々の暮らしをラクに
そして心地よく変えてくれる大きなメリットがあります。
●探し物が減り、時間が生まれる
「どこに置いたっけ?」と探し物をする時間は意外と多いもの。
収納する場所やルールをリノベーションで整えると
家族全員が物の位置を把握できるようになります。
慌ただしい朝の出勤、通学前の時間に
「アレがない」「コレがない」は大きなストレスです。
しかし、収納が整い、収納する場所が把握できていると
結果として探す時間が減り、家事や趣味にあてられる時間が増え
ストレスも大きく減らすことが可能です。
●散らからないからストレスが減る
片づけても片づけても散らかってしまうと
気持ちも疲れてしまいますよね。
しかし、生活動線に沿った収納や使いやすい棚を備えることで
自然と物が元の場所に戻りやすくなります。
いつでも片づいた空間をキープでき、心もすっきり整います。
●慌てず余裕で急な来客にもラク
リビングや玄関がすっきり片づくと
空間の広がりや明るさを感じられるようになります。
急な来客時も慌てることなく安心ですし
散らかっていない家は気持ちよい住まいになります。
●家事がラクになり、家族の時間が増える
片づけに追われる時間が減ることで
家族と一緒に過ごす時間や、自分の趣味を楽しむ時間が
増えることで生産性も上がり、自分の時間が確保できます。
このように、片づけやすい住まいは
家族の毎日を支える「心の余裕」を生み出します。
星のリノベーションで始める「片づけリノベ」
「もっと暮らしを快適にしたい」
「収納に困らない家にしたい」
そんな思いをお持ちでしたら、ぜひ一度
星のリノベーションへご相談ください。
モデルハウス見学や施工事例のご案内
無料相談も随時受付中です。
リノベーションのプロと一緒に
“片づけやすい住まい”を叶えてみませんか?
お問い合わせ・見学予約は星のリノベーションまで。
諫早・大村・雲仙・島原エリアでのご相談をお待ちしています。


【ショールーム】
長崎県諫早市幸町49-46
<リノベーションブログ一覧>
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
67年前の諫早豪雨を振り返る:災害に強い家づくりの提案
▼画像をクリック▼
高断熱・高気密で健康生活!アレルギーと喘息を防ぐ住まいの秘密
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
成長する諫早市で見つける理想の住まい!中古住宅リノベーションのすすめ
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼
▼画像をクリック▼

▼画像をクリック▼

▼画像をクリック▼

▼画像をクリック▼

▼画像をクリック▼

▼画像をクリック▼

▼画像をクリック▼

▼画像をクリック▼

